この記事では、Premiere Proを使ってBGMの終わり方をカッコよくする方法を解説します。
大抵の場合、BGMの終わりに「コンスタントパワー」だったり「指数フェード」入れてる人が多いんじゃないでしょうか?
テレビなんかでは、BGMの終わりが綺麗に処理されてますよね?
ぶつ切りになって「なんか変だな?」と感じることは無いはずです。いくつか方法はあるのですが、今回紹介するのはリバーブを使ったものです。
ぶつ切りになって「なんか変だな?」と感じることは無いはずです。いくつか方法はあるのですが、今回紹介するのはリバーブを使ったものです。
特に日本のテレビドラマなんかでよく使われています。
シーンのA・B切れ目に、Aで流れていたBGMが残像のように残りつつ、シーンBに移る演出です。
スタジオリバーブ
早速やり方を説明していきます
- カッコよく終わらせたい部分をカット
- カットした部分だけ違うトラックに移動
- オーディオトラックミキサーでスタジオリバーブを追加
- スタジオリバーブでディケイをMAXにする
- 切れ目が気持ち悪い場合は調整する
- コンスタントパワーを最後に入れてみる
- ディケイを調整してみる
手順の5,6,7は曲だったりBGMに合わせて調整してみて下さい。
エフェクトにもスタジオリバーブがありますが、オーディオトラックミキサーを使う理由として
・エフェクトはクリップに影響する
・トラックミキサーはトラックに影響する
この違いから、
クリップにエフェクトを追加する場合、今回目的としている音楽が終わった後の反響が残っていく感じが再現されないためです。
スタジオリバーブの付け方を動画で見る
How to END a Song with ECHO/REVERB in Premiere Pro
動画編集を丸投げするなら...
動画編集... 動画... 映像... なんだか流行っているし、重要なのは分かってはいるけど、、
動画編集とか、全部できる人材がいないんです!!
そんな悲痛な叫びはありとあらゆる方面から聞こえてくる昨今...
動画編集とか、全部丸投げしたいんです!!
企画とかも.... 丸投げしたいんです!!
分析とかも.... 丸投げしたいんです!!
よく分からないことはネットが解決してくれる時代...
動画編集もイチから始めるのでは時間もお金も掛かってしまうし
何より「流行に乗り遅れ」てしまいますよね?
そんなお悩みを全て解決するのが「ZENCREATE」
「動画を使ってなにかしたい!!」
そんなお悩みを一発で解決するサービスです。
- 企画
- キャスティング
- 動画撮影
- 動画編集
- アップロード
- 分析&改善
全て解決致します。
---今までの制作会社は動画を作って納品して終わり...
ZENCREATEにはマーケティング部門メンバーが多数在籍しており
動画を作って反応を見て、更に良い施策を実行可能です。

でも、お高いんでしょ??

そんなに動画に割ける予算はありません!!
ZENCREATEは相場の3分の1から5分の1のお値段で導入可能です。
クライアント数の増加に応じて順次値上げ予定です
コメント